令和四年 蓮花寺の年間行事予定

令和四年 蓮花寺の年間行事予定

歴史の奥深さ漂う 弘法大師所縁の地 和歌山で
深遠の教えと伝統 真言密教と出逢う
深遠の教えと伝統 真言密教と出逢う
1月1日 | 11時 新春祈願祷 |
---|---|
1月28日~2月3日 | 星祭祈祷 |
2月4日~11日 | 愛染祈祷 |
2月11日 | 10時半 愛染祭 11時半 豆まき |
3月13日 | 14時半 春季彼岸会先祖供養 |
3月24日~4月2日 | 焼八千枚護摩供修行正業期間 |
4月2日 | 9時より 焼八千枚護摩供祈願 |
6月24日 | 地蔵縁日(転ばないお守り作り) |
7月7日 | 金剛山入峰修行 |
8月13日 | 初盆お迎え法要 永代供養墓お迎え法要 |
8月15日 | 10時半 盂蘭盆会 |
9月18日 | 14時半 秋季彼岸先祖供養 |
10月9日 | 護摩木くくり |
11月3日 | 10時半 感謝祭(先祖供養と願ほどき護摩供) |
12月4日 | 仏器磨き |
1月1日 (11時) 新春祈願祷
1月28日~2月3日星祭祈祷
2月4日~11日 愛染祈祷
2月11日(10時半) 愛染祭
2月11日(11時半) 豆まき
3月13日(14時半) 春季彼岸会先祖供養
3月24日~4月2日 焼八千枚護摩供修行正業期間
4月2日(9時より) 焼八千枚護摩供祈願
予定なし
6月24日 地蔵縁日(転ばないお守り作り)
7月7日 金剛山入峰修行
8月13日 初盆お迎え法要 ・永代供養墓お迎え法要
8月15日(10時半) 盂蘭盆会
9月18日(14時半) 秋季彼岸先祖供養
10月9日 護摩木くくり
11月3日(10時半) 感謝祭(先祖供養と願ほどき護摩供)
12月4日 仏器磨き
毎月24日(11時) 月護摩供
毎月24日は本尊地蔵菩薩のご縁日です。
本堂にて護摩供養を行っています。
その他の行事

毎月24日(11時) | 月護摩供 ※毎月24日は本尊地蔵菩薩のご縁日です。本堂にて護摩供養を行っております。 |
---|
焼八千枚護摩供とは

焼八千枚護摩供とは

鍛錬千日の稽古をもって鍛とし、万日の稽古を持って練とす
焼八千枚護摩供修行とは、お釈迦様の八千回に及ぶ苦行を、真言の加持力により一昼夜に凝縮し自らの命を懸けて行う真言密教最大の荒行であり、最高の秘法です。
護摩供の炎は、神仏への祈願の炎であり、悩みや悪縁を焼き尽くす浄化の炎でもあります。“鍛錬千日の稽古をもって鍛とし、万日の稽古を持って練とす” この言葉を胸に刻み、精進を重ねます。 正行期間中は一日三度の拝(3時、10時、16時)を行い、結願の座(祈願日 9時~)を含めると真言を15万篇唱えます。
万日の稽古を持って練とす
焼八千枚護摩供修行とは、お釈迦様の八千回に及ぶ苦行を、真言の加持力により一昼夜に凝縮し自らの命を懸けて行う真言密教最大の荒行であり、最高の秘法です。
護摩供の炎は、神仏への祈願の炎であり、悩みや悪縁を焼き尽くす浄化の炎でもあります。“鍛錬千日の稽古をもって鍛とし、万日の稽古を持って練とす” この言葉を胸に刻み、精進を重ねます。正行期間中は一日三度の拝(3時、10時、16時)
を行い、結願の座(祈願日 9時~)を含めると真言を15万篇唱えます。


